「考える力」を身につけるために覚えておきたい習慣って知ってる?どんな習慣か徹底解説!
考える力が無いと悩んでいるあなたへ
この記事を呼んでいるあなたは考える力がないと悩んでいる人なのだと思います。
今の日本ではあなただけではなく、特に社会人を中心として本当に多くの人が考える力がないという悩みを抱えていると言われています。
そんな人たちのために今回の記事では日常の空き時間に出来る、考える力の磨くための習慣についてご紹介してみたいと思います。
考える力を向上させる2つの習慣とは
考える力が身につく習慣、その1.物事の理屈を常に考えてみる
これは本当に家でも外でも、やとうと思えば仕事中でさえも出来る習慣です。
とにかく目についた全てのモノの理屈を知ろうとしてみてください。
例えば、今あなたはこの文章を見ているのはパソコンでですか、それともスマホでしょうか。
どちらでもいいのですが、その画面にはなぜ文字が浮かび上がっているかご存じですか?
スマホならなぜ指で画面を触れると、反応するのかご存知ですか?
このようにあらゆることに対して疑問を持ち、それに対して答えを考えてみるのです。
ここで大事なのは答えがあっているかどうか、ということではなく、「考えてみる」という行為をすること自体に意味があります。
デタラメでもいいので、友達に話したらなんとなく信じて貰えそうな辻褄のあった回答を考え出してみてください。
考える力が身につく習慣、その2.誰かとディスカッションをしてみる
そしてもう1つの習慣といてあるのが、ディスカッションです。
ディスカッションではなく意見交換と言い換えてもいいでしょう。
ディスカッション、意見交換では必ずお互いがお互いの意見を持っている必要がありますよね?
だから必然的に考える、という行為を行うことになるのです。
別にテーマは何でもいいんです。
好きなアイドルが人気がある理由やあのお菓子が売れている理由なんて身近話題でもいいので、とにかく誰かを見つけて意見をぶつけてみてましょう。
思った以上に楽しく、考える力を付けることができるはずです。
さて、今回紹介したこちらの2つの習慣でしたが、いかがでしたでしょうか。
どちらも何も道具を必要としないので、空き時間があったらぜひ実践してみてくださいね!
コツコツと続けていれば、ハッと気付いた時には想像以上の考える力身についているはずですから。
美容
ライフスタイル